2025年9月1日(月)9:00~9月30日(火)23:55

  • ​日本理学療法士協会提供の『学会システム』を使用したオンライン登録のみです。
  • 日本理学療法士協会のマイページにお進みください。
  • 「演題管理」⇒「演題管理システム」⇒「演題受付中一覧」⇒「第13回 日本筋骨格系徒手理学療法研究会学術大会」⇒「演題登録」となります。
  1. 筋骨格系徒手理学療法に関連する演題ならば、資格に関わらず演題登録することができます。
  2. 演題登録は原則無料ですが、理学療法免許を有する方で、(公社)日本理学療法士協会の非会員、休会中の協会会員、協会会費を未納の協会会員は筆頭・共同演者にかかわらず演題登録料10,000円(税別)/1人1演題が必要です(理学療法士免許を有しない方は無料です)。
  3. 応募された抄録内容と学術大会当日の発表内容が大幅に異なることのないようにしてください。
  4. 内容の酷似している複数の演題および他学会や雑誌等に応募中あるいは発表済みの演題は応募しないでください。演題採択後にそれらに事項が発覚した場合、すべての演題が取消になる場合があります。
  5. 採択された演題は現地での対面発表となり、遠隔での発表はありません。
  1. 発表形式
    • 採択された演題は全て開催会場現地での対面発表(オンラインでの遠隔発表はありません)となります。
    • 発表形式は口述発表及びポスター発表となります。
    • 採択演題の最終的な発表形式は学術大会長及び準備委員会にて決定します。
  2. 発表分類
    1. 研究発表
    2. 症例報告
      • 上記から優秀賞候補演題に選出されることがあります。
  • 抄録に関する著作権は筋骨格系徒手理学療法研究会に帰属し、今後、抄録はオンライン公開されます。
  • 応募された演題内容と学会当日の発表内容が大幅に変わることのないようにしてください。
  • 当日、筆頭演者が発表できない場合は必ず共同演者が発表を行ってください。ただし、発表のポイントは、筆頭演者となります(二重発行、両者での分割はできません)。
  • 演題の採否、発表日時、発表形式や演題分類の最終決定は、学術大会長及び準備委員会に一任とさせていただきます。
  • 本学術大会では、【倫理的配慮、説明と同意】の項目を独立した抄録入力枠として配置します。この項目にのみ必要最小限の施設名を入力しても結構です(例:理学療法士大学倫理委員会の承認を得た(承認番号:〇〇〇〇番)、など)。
  • その他の項目中には研究対象にとって不利益となるような属性(人名、施設名等)を記載しない等、プライバシーポリシーに十分配慮してください。
  • なお、【倫理的配慮、説明と同意】項目の扱いは、演題審査の資料になるとともに、抄録に掲載されます。

文字数(全角文字1字、半角英数字0.5字として換算)および登録演者・施設数の制限

  1. 演題名:全角50文字以内
  2. 抄録本文:全角800文字以上1,200文字以内
  3. 登録可能な最大演者数(筆頭演者+共同演者):20名まで
    • 共同演者の日本理学療法協会会員番号も必要となります。正確な会員番号をあらかじめ確認してください。
  4. 登録可能な所属施設数:20施設まで
    • 所属施設名は省略形を用いない最も短い表記を心掛けてください。
    • 可能な限り法人名ならびに部署名を省略頂くとともに、同部署から複数の演題を登録する場合は、同一の施設名称に統一してください。
  • 抄録本文は下記の小見出しにて作成してください(小見出しも文字数に含まれます)。
    • 研究発表の場合:【はじめに、目的】、【方法】、【結果】、【結論】
    • 症例報告の場合:【症例紹介】、【評価とリーズニング】、【介入内容と結果】、【考察】
  • 抄録を入力する際に、登録画面上の「文字修飾について」を必ずお読みください。
    • (ア):上付き文字、下付き文字、イタリック文字、太文字、アンダーラインが必要な時は各アイコンを使用してください。
    • (イ):< >の記号を使うときは必ず全角の< >か、アイコンの特殊文字から使用してください。
  • 図表は掲載できません。
  • 必要項目を入力終了後、一番下の「次に進む」をクリックすると、確認画面に変わります。この時点では登録完了しておりません。その画面で入力データを確認してから、「登録ボタン」をクリックしてください。これで登録完了となります。
  • 登録ページへ戻る際はページ下の「戻る」ボタンでお戻りください。ブラウザ「戻る」ボタンを押さないようご注意ください。
  • キーワード
    • 単語3つまで。それぞれ標準的な単語一語で入力ください。
  1. 演題登録期間中は、何度でも演題の修正・削除が可能です。
  2. 演題の修正・削除時に演題登録時の演題番号及びパスワードが求められた場合は、登録完了の通知メールに記載されておりますのでご参照ください。
  3. 演題登録締め切り後の演題の取消や登録内容の変更はお受けすることができません。
  1. 登録完了後、ご登録いただいたメールアドレスに登録完了の通知が送信されます。必ずご確認ください。
  2. 完了通知が届かない場合、他の受信フォルダー(迷惑メール受信フォルダーなど)や受信拒否設定等を確認のうえ、下記演題登録事務局までE-mailにてお問い合わせください。
  3. 次のドメインからのメールが受信できるようメール受信設定を行ってください。
    • @jsmmpt.jspt.or.jp
  4. 下記アドレスは迷惑メールフィルターの影響で受診できない場合があります。ご注意ください。
    • 携帯電話のキャリアメール(@docomo.ne.jp、@i.softbank.jp、@ezweb.ne.jp、@au.com 等)
  5. 採否通知は、ご登録いただいたメールアドレスにお知らせいたします。

採択された演題は発表時に利益相反(Conflict of Interest:COI)に関する開示をお願いします(抄録への記載は不要です)。

大会HPのお問い合わせフォームからお願いいたします。

以下のURL(https://academics.japanpt.or.jp/manual.pdf)よりご確認ください。